こんにちは、だいちゃそ(▶️プロフィールはこちら)です。

資産形成には高配当株投資がいいと聞くけど、実際のところどうなんだろう?
どうやって始めたらいいのかな?
今回はこのような方向けに、高配当株投資の始め方を解説していきます!
- 高配当株について知ろう!
- 高配当株投資のメリット・魅力について知ろう!
- 高配当株投資の注意点について知ろう!
少ない資金で多くの銘柄に分散投資できる証券口座はこちら!

私も実践している高配当株投資について、分かりやすく解説していきます。
あなたも高配当株投資家になって、不労所得を得て経済的自由を目指しましょう!
高配当株投資について知ろう
「高配当株」とは、「配当利回りが高い銘柄」のことです。
どれくらいが配当利回りが高いというかは決まったものはありませんが、私は3%以上であれば高配当株と考えています。
高配当株投資は、このような高配当株の配当金を狙って買い集める投資方法です。
高配当株投資のメリット・魅力
高配当株投資には、次のようなメリットがあります。
-
-
- 不労所得が得られる
- 手間がかからない
- 株価の上げ下げに振り回されない
- 時間をかけることで積み上げられる
- 再現性が高い
-
それぞれ説明します。
1.不労所得が得られる
不労所得とは、自分が働かなくても得られる所得です。労働所得の対になる概念です。
高配当株は、株を持っているだけで配当金が得られます。寝ているだけでお金が入る、そんな夢のような投資法が高配当株投資です。

私も初めて配当金をもらった時は、少額でしたがとても嬉しかったです。
実際に配当金をもらえると、どんどんと配当金を増やしていきたいと思うようになります!
2.手間がかからない
高配当株投資では株を持つだけでよく、それ以外には何もする必要はありません。
やることは、証券口座を開設して高配当株を買うだけです。
あとは配当金が定期的に振り込まれます。

買うタイミングさえ考えれば、あとは基本的には売ることはありません。
買って持っているだけなので、手間がかかりません。
3.株価の上げ下げに振り回されない
短期投資をする人は、株を安い時に買って高い時に売ることでその値幅で儲けを得ようとします。
高配当株投資は、中長期投資で行うものなので、日々の株価の上げ下げに一喜一憂することはありません。
株を買ったら基本的には売らずに持ち続けるだけなので、日々の株価の変動は気にする必要はありません。

私も短期投資をしていた時は、日々の株価の上げ下げが気になっていました。
でも、高配当株投資にしてからは気にならなくなりました。
4.時間をかけることで積み上げられる
たとえ少額からの投資だとしても、コツコツと続けることで時間を味方につけ、着実に資産を積み上げていくことができます。
大きな資金がない人でも、少しずつ積み上げれることで徐々に資産を大きくしていくことができます。

私もまだまだ積み上げ段階ですが、入金するたびに資産が増えていくことを実感しています。
5.再現性が高い
高配当株投資は、正しい知識をつけてコツコツと買い集めていけば着実に資産を増やしていくことができます。
つまり、誰にでも再現可能な投資方法です。

再現性の高さというのは投資をする上で重要なことです。
知識を身につけて、コツコツと高配当株を買い集めていきましょう!
高配当株投資の注意点
多くのメリットのある高配当株投資ですが、いくつか注意点もあります。
-
-
- 資産が増えるまで時間がかかる
- 配当金が減る可能性がある
- 購入するタイミングが難しい
-
こちらもそれぞれ説明します。
1.資産が増えるまで時間がかかる
高配当株投資では、資産が少ないと配当金がもらえるというメリットを感じにくいです。
たとえば、資産10万円で利回り5%の場合、税引き後に年間約4,000円の配当がもらえます。10万円投資して4,000円というのは少なく感じるかもしれません。
しかし、仮に100万円を投資すれば税引き後約4万円、1000万円を投資すれば税引き後約40万円がもらえることになります。
ここまで資産が増えるのにはどうしても時間がかかってしまいます。

コツコツと継続するために資産管理シートを作れば、モチベーションの維持にもなりますよ。
2.配当金が減る可能性がある
高配当株投資は、配当金を目的に投資をしています。
しかし、この配当金が減ることがあります。
2020年のコロナショックのようなことがあれば、株価の下落とともに配当金も減ってしまうということにもなります。
最近ではJTが減配を発表して株価も下落しました(記事はこちら▶️JTの減配でリスクはどうなる?配当金の推移と今後の見通しを分析します!)。

少ない金額から始め、多くの銘柄に分散して投資しておけば、1企業の配当金が減ってもあなたの全体の資産への影響は少なくてすみます。
3.購入するタイミングが難しい
高配当株投資は、タイミング投資とも言われ、株を購入するタイミングが重要です。
なぜなら、株価が高いところで株を買ってしまうと、含み損の期間が長くなってしまうからです。
高いところで買うと、含み損に耐えられずに高配当株を売ってしまうということにもなりかねません。

初心者にオススメのSBIネオモバイル証券
少額から高配当株投資を始める初心者の方には、SBIネオモバイル証券がオススメです。
SBIネオモバイル証券には次のような強みがあります。
- 高配当株を1株から買える
- 少額で銘柄をたくさん買えるので、小資金でも分散が可能
- 【日本初】Tポイントを使って株が買える
- 手数料負けしない(1ヶ月の約定代金50万円までの取引手数料として月額220円(税込)がかかるが、Tポイントが毎月200ポイントもらえる)
メリットがたくさんのSBIネオモバイル証券の口座開設数は、すでに50万口座を突破し、どんどん増えています!
*ITmediaビジネスONLiNEより引用

私もネオモバを使って日本の高配当株をコツコツと買い集めています。
小資金からでも、時間と銘柄を分散して投資できるというのは大きな強みです!
高配当株投資の始め方まとめ
投資の最適解はインデックス投資(世の中の景気や経済など市場全体の動きを表す指標への投資)と言われていますが、インデックス投資では日々のキャッシュフロー(収入と支出のお金の流れ)は改善しません。
そこで、日々のキャッシュフローを改善しながら、資産形成を進めることができるという点が高配当株投資の魅力だと思います。
まだ高配当株投資を始めていない人は、少額でも良いので高配当株への投資を検討してみてはいかがでしょうか。

ここまで記事を読んでいただきありがとうございました!
この記事があなたの経済的自由への一歩となれば幸いです✨
ではまたっ!
コメント
[…] […]
[…] […]